コラム
Column
投資
NISAと不動産投資を組み合わせた分散投資戦略 ~安定収益と成長性の両立~
2025.11.14
1. NISA制度の拡充と投資家の関心の高まり
2024年から始まった「新NISA」は、非課税投資枠が年間360万円、非課税期間が無期限化され、投資家にとって資産形成の強力なツールとなりました。株式や投資信託の運用益が非課税になるメリットは大きく、多くの個人が将来の年金不安やインフレ対策として活用しています。
しかし、NISAは市場変動の影響を直接受けやすく、株式市場が不安定な局面では評価額が短期的に大きく変動するリスクもあります。このため、資産全体の安定性を確保するために「分散投資」が重要となります。
2. なぜ不動産投資を組み合わせるのか?
不動産投資は、株式や債券と異なる価格変動要因を持つため、ポートフォリオの分散効果を高めます。特に東京都心部や再開発エリアのマンションは、景気変動に左右されにくい安定した賃料収入が見込めます。
さらに、賃料はインフレに連動して上昇する傾向があるため、物価上昇局面でも実質的な購買力を維持できます。株式市場のボラティリティを緩和しながら、キャッシュフローを確保できるのは不動産投資の大きな強みです。
3. NISAと不動産投資の役割分担
| 投資手段 | 主な目的 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| NISA(株・投信) | 成長資産 | 高い成長性、非課税メリット | 市場変動リスク大 |
| 不動産 | 安定資産 | 定期収入、インフレ耐性 | 初期投資額が大きい |
このように、NISAは将来の資産価値成長を狙い、不動産は安定収入でリスクを下げる役割を担います。両者を組み合わせることで、「成長性」と「安定性」をバランス良く取り入れることが可能です。
4. 分散投資の実践例
例えば、年収800万円の投資家Aさんが年間360万円のNISA枠をフル活用しつつ、自己資金500万円+ローンで都心ワンルームマンションを購入した場合を考えてみます。
- NISA部分:株式インデックスや高配当株で長期的な資産成長を狙う
- 不動産部分:毎月の賃料収入でローン返済をまかないつつ、資産価値の維持・向上を図る
この構成では、株式市場が不調でも不動産の安定収入が生活を支え、逆に不動産市場が停滞しても株式側のリターンで補完できます。
5. GENESISが提案する不動産投資のポイント
- 立地選定:東京都心や新都心6区など、賃貸需要が安定したエリアを重視
- 物件ブランド力:創業38年、「ステージファースト」「ステージグランデ」「グランドコンシェルジュ」などのシリーズで築く信頼性
- 運営サポート:入居管理・メンテナンス・リフォームまで一括運営で手間を軽減
- 資産価値向上:高機能設備で長期的な競争力を確保
6. 分散投資が生む心理的安定
投資で大切なのは「長く続けること」です。株式だけ、不動産だけといった単一投資だと、相場の下落や空室期間に心理的負担が増大し、早期撤退のリスクが高まります。複数の収益源を持つことで精神的にも安定し、長期運用が可能になります。
まとめ
新NISAの非課税枠拡大は、個人投資家にとって資産形成の追い風です。しかし、資産形成をより安定的に進めるには、NISAだけでなく、不動産投資を組み合わせた分散戦略が有効です。GENESISのように企画・販売から運営管理まで一貫したサポートを提供する企業と組むことで、投資初心者でも安心して始められます。
インフレ、年金不安、相場変動――こうした将来リスクに備えるためにも、今こそ「NISA × 不動産投資」の分散ポートフォリオを検討する価値があります。