見えない所にも強固な技術を施した信頼の構造
 
    
    STRUCTURE
                
    地震に強い建物を造るため、安全性の高い地盤を確保し、強固な杭で建物を支える杭基礎を採用しています。また、場所打ちコンクリート杭(アースドリル 拡底工法)を固い支持層までしっかり打ち込むことにより、堅固な基礎構造を実現しています。
                
    主要な壁や床の鉄筋には、コンクリート中の鉄筋が二重のダブル配筋を採用し、耐久性を確保しました。
                
    一般的な工法の柱に比べて強度が高くなり、震災時の被害をより小さく抑えます。
                
    給水・給湯管には、耐久性に優れ赤水の心配もない樹脂管を採用。メンテナンス性にも優れています。
                
    隣戸との騒音を遮る構造と厚みでプライバシーにも配慮しており、より過ごしやすい住空間を創り出します。 ※戸境壁180~200mm、 耐火遮音乾式間仕切壁136mm
                
    落ち着きのある風景に溶け込んだ外観。風雨や腐食にも強い設計です。 ※外壁 150~180mm一部石貼※一部タイル貼
                
    窓と窓の間に生まれる空気層が「暑さ」「寒さ」「結露」「騒音」をやわらげ、快適な生活を実現します。 ※2階は防犯仕様
                
    フロア部分には床下に空気層を設けた置床式構造を採用。床への衝撃を緩和して階下に音が伝わりにくくなります。
    
専有部分から共用部分まで、安心・安全のセーフティシステム
 
    
    SAFETY
                
    震災時、建物のゆがみによる扉の閉じ込みのないよう、ドア枠と扉の間に隙間を設けた対震枠を採用しました。
                
    ガスの消し忘れ、大量流出、震災時などに自動で感知してガスを止めます。
                
    バルコニーや階段など滑りやすい場所に安全確保を目的とした、耐水性滑り止めシートを設置しました。
                
    耐震時に吊戸棚の中身が飛び出さないよう、大きな地震を感知すると扉をロックします。
                
    避難階段での避難が困難な場合でもバルコニー部分に避難経路が確保されます。
                
    火災時発生の初期消火に有効な消化器を共用廊下に設置しました。
                
    サッシの開け閉めの時ストッパーが当たることで、指を挟むことを防ぎます。
                
    飲料水・保存食・防災備品などの避難生活や救出・救助に必要な物資を保管できます。
    
長い年月を安心してお過ごしいただくために
 
    
    EVALUATION
                
    住宅の中でも特に重要部分である、構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分で、瑕疵が発生した時に修繕費用の一定割合がJIOから売主等(事業主)に支払われます。当該瑕疵が発生した時に売主等が倒産等の場合、直接JIOへ保険金の請求ができます。
                
    国土交通大臣登録の住宅性能評価機関が、法律に基づき、構造の安全・維持管理と更新・劣化の軽減・温熱環境に関する事など表示基準について、住宅の性能を客観的に評価したものです。さらに施工段階で綿密に検査を実施しています。